まずはご連絡で失礼します。
現在開催中の企画もいよいよ
明日の昼12:00で終了を迎えます。
▼地域キーワード戦略第2弾無料企画
https://x.com/Fuminyoweb/status/1958106743122309565
今のところシャドウバンにもならず
大きなトラブルもなく最終日を迎えられそうですが
最後まで気を引き締めて頑張りますっ( =Д=) ノ
今日はそんな中で
企画にご参加いただいた方からの
ご感想をシェアさせていただきます。
▼Kさんからいただいたご感想
+───────────────+
ふみさん、こんばんは!
この度は素晴らしいレポート、そして本日は貴重な追加プレゼントをくださいまして、誠にありがとうございました。感謝の申し上げようもないくらい感動しております。
商品やトラベル、スポーツキャンプ系では、
ふみさんのような切り口は、どのようにすれば閃くのかわかりませんでした。
私はワントップを購入していますが、物販では、商品名+○○でしか記事をかけません。
母の日 40代 花以外 というワード選定を学んでなるほど~と思っても、いざ記事を書くとき、何を紹介したら良いか商品が選べず記事を書けませんでした。
楽天市場で40代ということで商品が紹介されていますが、そうかなぁ、私は要らないなぁ、と思ってしまって、、、。
母の日同様父の日、敬老の日、退職等のプレゼント系は全く書けないままです。
ふみさんのような切り口で書きたいです。が、私には思い付きません。
ふるさと納税では、記事のネタを教えて頂きましたが、何故成果が発生したのかがわかりませんでした。
季節とは絡められず、商品には興味が沸かず、ふるさと納税は何を書いたら良いかわからず、結局自分が使って良かったもの(=たまたまランキング入りしているもの)を更新したりリライトすることしかできません。
ブログを書くことをもっと楽しみたいです。ブログで月に10万円稼げるようにならないと老後が心配です。
ふみさんから頂いたプレゼントをじっくり勉強いたします。
来年ふみさんのご指導を頂きたいと思っております。
その際にはどうぞよろしくお願い申し上げます。
+───────────────+
▲ここまで
▼私からKさんへのご返信
+───────────────+
Kさん
ふみです。
お問い合わせありがとうございます。
また、今回企画にご参加いただき
早速レポートを読んでくださってとても嬉しいです!
この場を借りて、深く御礼申し上げます。
切り口を見つけるのに
なかなかご苦労されてらっしゃるようですが
>楽天市場で40代ということで商品が紹介されていますが、そうかなぁ、私は要らないなぁ、と思ってしまって、、、。
おそらくここの意識なのかなと感じました。
確かにブログって、自分をベースに
考えたことだったり、経験したことだったりが
一番書きやすくて、説得力もあるのですが
それって、どうしても限界がありますよね。
何より「ブログで稼ぐ」という点では
Kさんのブログを通じて
商品を購入してくださる方が次第なので
Kさんがその商品を要るか要らないかは
正直関係のないことなんですね。
商品系だったら、その商品やサービスが
欲しいと思っている、買おうか悩んでいる方へ
向けた記事を書く
トラベル系だったら
「ここに行きたい」「これをしたい」と
思っている方へ、その目的を満たす宿を紹介する
まずはこうした対象者さんの気持ちを
考えるクセを付けていきましょう。
切り口が見つからないのであれば
まずは追加プレゼントでお渡しした
キーワードをそのまま使って
記事を書いてみてください。
その際に、このキーワードは
どんな対象者さんがどんな意図を持って
調べているのかなと考える。
もしご自身で考えてみて
答えが浮かばないようであれば
AIの力を借りてみると良いですよ^^
AIって簡単に記事作成できる!
みたいな使い方ばかり注目されてますが
自分の発想では答えが出ないものを
知るヒントとして活用できるものなので
ぜひ、試してみてくださいね。
ゆっくりでもいいので
対象者さんの事をしっかり考えながら
繰り返し記事を積み重ねて書いていくと
ネタ探しも徐々に感がつかめるように
なりますので、ぜひ頑張ってください!
また何かあれば
遠慮なくご質問くださいね。
K様のご活躍を陰ながら応援しております!
ふみより
+───────────────+
▲ここまで
Kさん、企画へのご感想と
現在のお悩みを聞かせていただき
ありがとうございます^^
ブログを始めた頃って
どうしても「自分視点の発信」って
なりがちなんですよね。
そもそもブログというものが
「Web(ウェブ)上にLog(ログ=記録)を残す」
という意味の日記形式の意味合いで
誕生したものなので、本来のあるべき姿は
Kさんのように自分の考えや主張を
発信する媒体なんだと思います。
ただ、これが
「ブログで稼ぐ」になると
ブログで紹介するものを売ること(売れること)
が目的となってきますので
自分よりも相手ありきのブログとして
考えていかなければいけません。
私もそうでしたが
ネタやキーワードに対して
対象者(検索者)のことを考えるのって
簡単なことではないんですよね。
私がブログアフィリを始めた頃なんて
AIなんてありませんでしたから
発想のヒントも見つけられずに
ひたすら記事を書きながら
答えを探していくしかありませんでした。
でも今はAIがあるので
「このキーワードで検索する人は
どういった目的や悩みを持っていますか?」
みたいな感じで聞けば
発想のヒントをくれるので
昔よりずっとラクになったと思います。
ただ、同じAIでラクをするでも
今は簡単に記事作成ができるといった
時短の話が多く飛び交っているので
AIの本来の良さが活かしきれてない人が
多いのかなと感じています。
もっと言えば
昔より簡単に記事作成ができるように
なってしまったがために
「考える力」をすっ飛ばして
記事を量産してしまう傾向にあります。
実はこれって初めてのことではなくて
昔もツールを使った記事の量産時代が
あったんですよね。
で、それはどうなったかと言えば
数年持たずGoogleから淘汰されました。
AIによって同じ道を辿るかは
未来のことなのでわかりませんが
少なくとも
「AIで生成されただけの記事」が
世に大量にバラまかれ続ければ
Googleが良しとするわけありません。
もはやAIを使わないことは
不可能な時代だろうと思ってますし
現に私も使っています。
ただ、AIを使うにしても
自分の「考える力」をアップデートしないと
AIに使われる側になってしまう。
そうすると
「AIで生成されただけの記事」が
通用しなくなった途端に稼げなくなってしまう。
そう思うんですよね。
だから、どんなに便利になろうとも
「考える力」だけは磨いていかなきゃならないし
AIで作った記事でそれができないんだったら
自分で書くことで力をつけていかないと。
いまAIの最先端でやっている人たちって
例外なく、これまで泥臭くやってきた人ですし
AIでラクできるようになった分
よりものすごい量の自分磨きに
多くの時間を当てています。
私はありがたいことに
お仕事を通じて、そうした人たちを
間近で見ることができているので
より、危機感を感じられているというか
もっとAIを使いこなして
自分をアップデートさせないとという
気持ちを強く持っています。
私も偉そうに伝えられるほど
AIを使いこなせてないのですが
記事作成だけじゃない
ブログでのAIの使い方を
どこかのタイミングで
企画できたらなぁと思っています。
需要があるかは分かりませんが^^;