本日もブログ添削に
ご応募頂いた方の
やり取りをシェアしていこうと思います^^
今回はブログ歴5ヶ月のKAさん!
頂いたブログのお悩みはこちらです。
-----------------------------------
・検索ボリュームがわからない→これが1番できてないです。キーワードプランナー使ったりしたのですが、ボリューム0でアクセスがきている記事がありわからなくなってしまいました。
・キーワード選定の仕方がわからない。今は、Yahoo!サジェストみて、2語・3語に絞っていきYahoo知恵袋が1番上にきているワードを狙っていますが、ちゃんとできてないのかうまく行っていません。
・文章の構成、流れ
・Amazon、楽天、Yahoo!、ASPアフィリエイトを買ってもらあるような誘導の仕方
-----------------------------------
KAさんは
お子さんを出産されてから
独身時代と同じように
働くのは難しいと感じられていて
自分で稼げるようになりたいと
ブログを頑張られれている
育児ママブロガーさんです。
まだお子様は
0歳児ということで
育児と仕事と家事との両立の中
ブログ更新は本当に大変だと思います。
ブログ歴は添削時点で5ヶ月目。
アクセスが伸びはじめている
「ここからが大事」という時期でした。
ただ、5ヶ月間で記事数は30記事弱と
やや更新頻度が少ないことから
せめて2日1記事でも書ければ
ブログに火がつきそうだなーと
感じるところでした。
KAさんがなかなか記事ペースが
上がらなかった原因の1つとして
「キーワード選定」がありました。
KAさんは無料のコミュニティで
2ヶ月間学ばれていたようで
そこで教わった通りやってはいるものの
目に見えた成果が得られないことが
お悩みとしてありました。
うん、わかるわかる。
キーワード選定って
そうなんですよねー。
私もこの13年間たくさんの
ブログ教材やセミナーで
学んできましたが
キーワード選定のノウハウって
人によってやり方が全然違います。
KAさんが教わったのは
────────────────
検索結果で1番上にYahoo!知恵袋が
表示されているキーワードを狙う
────────────────
っていうノウハウだったようで
私はそのやり方知らなかったんですが
実際にYahoo!知恵袋が
1位の検索結果のページを見てみると
あぁ、なるほど。
確かにこれなら1位を狙えるんだろうな
っていうのは経験からくるもので
納得はできるんですよね。
でもですよ。
星の数ほどあるキーワードの中で
どうやってピンポイントで
Yahoo!知恵袋が1位にくるワードを
探しあてんねんな、キミ
(;´Д`)==
じゃあ、既に
個人ブログが1位を取っていて
Yahoo!知恵袋が2位になってたら
それでも記事書いていいんか、えぇ?
(゚д゚)@
って思わず突っ込みたくなるんです。
見つかればラッキーですが
もしその検索ボリュームが
月10回しかなかったら
ショボーンってなりますよね。
そりゃあ、探すのも時間もかかるは
書いても100%上がる保証もなければ
検索ボリュームも少なかったら
これで合ってんのかわかんない
ってなるのも無理はありません。
キーワード選定のスキルは大事ですが
一朝一夕で身につくものはないですし
月何百万、何千万と稼ぐ
アフィリエイターであっても
100%狙ったキーワードで
上位表示できる人ははっきり言っていません。
だから色々と自分で試して
失敗しながら経験を積む必要があります。
その経験を積むためには
記事をたくさん書く
これしかありません。
キーワード選定でやりがちなのが
学んだノウハウに固執しすぎて
手が止まってしまうことなんです。
今回のKAさんで言えば
────────────────
Yahoo!知恵袋が1位のキーワードで
絶対に記事を書かなければいけない
────────────────
極端に言ってしまうと
こういった考えになって
しまっていたんですよね。
これだとやっぱり
見つけるのが大変なんで
私はKAさんにこうアドバイスをしました。
-----------------------------------
分析しましたところ
今KAさんのブログで
最もアクセスが来ている記事ですが
「◯◯ ◯◯ ◯◯」
の月間平均検索ボリュームが
2400回で1位になっているので
ざっくりと、この記事だけで
月で500アクセス弱くらい
稼いでくれていると思われます。
この検索結果を見ると
2位にYahoo知恵袋が来ているので
狙った通りのキーワード選定ですよね。
ただ、そうそう簡単に
こうしたキーワードを見つけて
記事にできることはないと思いますし
探す時間だけでも大変かと思います。
なので、たまたま
見つかった時はラッキーと考え
少し選択の幅を広げてみてはいかがでしょうか。
一例として、私の場合ですが
実際にキーワードをGoogleで検索してみて
検索結果の上位10サイトが
・個人ブログ
・Amebaブログ
が半分以上を占めていれば
上位に食い込める可能性が高いと判断します。
逆に
・企業の公式サイト(公式ブログ)
・Amazonや楽天などのECサイト
・Yahoo!知恵袋などのQ&Aサイト
・大手新聞会社などのメディア
こうしたサイトが上位に
ひしめいている場合には
月間平均検索100~1000回でも
上位表示が難しいと判断して記事にしません。
これくらいの基準にしておくと
キーワードの取捨選択が
割とサクサクできるので
今よりもキーワード選定の時間が
短縮できるようになると思いますよ^^
--------------------------------
もちろんこの方法も
私がこれまでの経験の中で
しっくりいっているやり方なので
人によっては
ここはちょっと違う意見だ
っていうのはあると思います。
それはそれとして
少なくとも、この程度
調査基準の幅を広げておけば
リサーチに時間は大幅に短縮できます。
これでも探すのが
大変という方なら
────────────────
検索結果の1ページ目に
個人ブログが1つあったらOK
────────────────
最初はこのくらいの
基準でも私は全然構わないと思います。
なぜなら
キーワード選定よりも
記事を書くことの方が優先度が高いからです。
キーワード選定に
自信がないという方は
自分で基準縛りを与えすぎてないか
一度見直してみてくださいね^^
今回のKAさんの詳しい添削内容は
こちらでご覧頂けますので
ぜひ合わせてご参考ください
↓↓↓
●KAさんのブログ添削内容
https://fumiluckbb.com/kasan/