本日もメール開封ありがとうございます。
2通目のメルマガになります。
1通目のメルマガでも説明しておりますが、
このメルマガでは、
「アドセンス最速構築講座」を開催しております。
この講座では、「継続的に収入を得る」ために、
実践を通じてあなたに稼げるようになって頂くことを目的としています。
講座につきましては、次回のメルマガから
本格的に開始させて頂こうと考えておりますが、
本日は講座の開講前に何点か事前のご案内を
「しおり」という形でお伝えしたいと思います。
少し長くなりますが、
最後までお付き合いよろしくお願いいたします。
アドセンスとは、
正式名称を「Google AdSense(グーグル アドセンス)」といいます。
Googleが提供する「広告クリック報酬型」の収益サービスです。
簡単に言うと、
あなたが持っているブログやサイトに
Googleが提供するアドセンス広告を貼って、
そのブログやサイトに訪れた方が、
広告をクリックしてくれれば、あなたに報酬が入るシステムです。
アフィリエイトは自分のブログやサイトを経由して商品を紹介し、
販売元から商品売り上げの一部を報酬としてもらうこと
になります。
このように厳密に言えば、
アドセンスとアフィリエイトのシステムは異なるのですが、
広告クリック報酬型という意味では、
・楽天アフィリエイト
・Amazonアフィリエイト(アソシエイト)
この2つはアドセンスの仕組みと、
ほぼ変わりありませんので、
私はアドセンスも
アフィリエイトの1つとして捉えています。
ただし、
・ASPアフィリエイト
・情報商材アフィリエイト
これらについては、
商品やサービスをブログやSNSなどで紹介し、
1件売れるごとに報酬がもらえる形となっています。
本来のアフィリエイトとは、
この「成果報酬型広告」のことを指します。
私がアドセンスをスタートしたのは、
今からおよそ9年前の2015年1月です。
当時は本業の片手間で、
アドセンスに時間を割けるのは、平日はよくて1日2時間。
土日祝は丸1日費やそうと思えばできましたが、
当時、子どもが保育園の年長さんで
良きパパ(という名の遊び相手)でなくてはいけませんでした(汗)
ごくごく限られた時間で、
果たして稼ぐことができるんだろうか。。。
そんな先の見えない不安のまま、
某アドセンスの教材を購入して実践をはじめました。
ネットビジネスの中でも、
アドセンスについては、
時間をかけてゆっくり収益を構築していくもの
これまで様々なアフィリエイトを経験してきましたが、
その実体験を通じて、そう強く感じています。
特に、このメルマガをお読みの方の中には、
アフィリエイトの経験者もいらっしゃると思いますが、
アドセンスは、最短で大きな稼ぎが出るノウハウではない
ここは絶対に勘違いしないでもらいたい点です。
特に、報酬は作業量に比例しますので、
作業に割ける時間が限られている方であればあるほど、
2~3ヶ月で結果を出そうなどとは絶対に思わず、
少なくとも稼げるという実感を得るには、
半年間は、必要だと思って頂いて結構です。
私がこれからお伝えしていくアドセンスのノウハウは、
短期間で爆発的に稼ぐ手法ではありません。
でも、その代わり、
最初の6ヶ月間、限られた時間の中で、
コツコツと作業を積み重ねていければ、必ず結果につながります。
しかも、
一度歯車が動き出せば、同じ作業量でもどんどん報酬が増えていく
アドセンス最大の魅力は、これです。
大きく稼げるアフィリエイトの手法は、
確かに月数十万円と稼ぐことはできますが、
報酬額が上がれば上がるほど、
必要となる作業も、どんどん増えていきます。
というよりも、
常に手を動かしていなければ報酬が安定しません。
さらに、
ある日突然報酬額が0円になる
と言うのが、
アフィリエイトなんですよね。。。
その点、アドセンスは、
報酬が出はじめるまでには時間がかかるものの、
一度波に乗ってしまえば、
安定した収入を継続して得ることが出来るのに加えて、
作業量はそれほど変わることはありません。
「ふみのアドセンス最速構築講座」では、
アドセンスの実践にはなくてはならない、
「ブログ」の作り方からはじめていきます。
具体的な流れは、
前回のメルマガでお知らせしたとおり
第1章 ブログ作成編
第2章 アドセンス基礎構築編
第3章 記事作成編
第4章 ブログカスタマイズ編
第5章 アクセスアップ編
第6章 月10万円への加速術編
各章2回の内容に分けて、
全12回のメルマガをお届けします。
1章につき、実践にかける時間は3日間と決め、
トータル「18日間」頑張ってみてください。
もし、あなたが今、
何かしら有料の教材を手にしようとしているのであれば、
ぜひこの講座が終わるまで待っていただければと思います。
18日間だけこの無料講座に集中して、
その後、検討されている教材を購入しても遅くはありません。
その時点で、もしかしたら今検討していた教材が、
必要のないものだと思うかもしれません。
それはそれで、
あなたのレベルがアップしたことを意味しますし、
その時点で実践に必要な教材の購入費として、
有効に使って頂ければと思います。
それでは、次回から講座を開始いたします!
よろしくお願いいたします。