今日はずっとご紹介したかった
読者さんからのご質問を
ようやくメルマガで配信できる~
と思っていた矢先
そのご相談者の方から嬉しい成果報告を
頂いちゃいました。
遅くなってゴメンナサイ
でも、超ウレシイ(`;ω;´)
今日はそんなTさんからのご質問から
成果報告までを時系列でシェアさせて頂きます。
-----------------------------------
▼Tさんからのご質問
-----------------------------------
ふみさん、はじめまして!
Tと申します。
急なご連絡申し訳ありません。
いつもメルマガやXをたのしみに見させていただきています。
他の方と違う目線やリアルな内容のメルマガやXで、今1番ふみさんを信頼して参考にさせていただいています。
今回のメルマガで質問があってご連絡させていただきました。
------
大阪万博2025チケット いつから
大阪 万博 2025 チケット購入方法 コンビニ
大阪万博チケット販売状況
大阪万博2025チケット 値段
大阪万博チケット 売り切れ
大阪万博チケット 買い方 個人情報
大阪万博 チケット 当日券
大阪万博 チケット 旅行会社
「大阪万博 チケット 買い方」という『キーワード』で
記事を書いているはずなのに「大阪万博 チケット 買い方」という『クエリ』で検索されていないという非常に良くない例になりますのでタイトルから見直す必要がありますね。
-----
という記載の部分で質問なのですが、、
この場合に、もしタイトルを見直して、「大阪万博 チケット 当日券」をキーワードでタイトル変更しようと思った時に、「大阪万博 チケット 当日券」が穴場キーワードではなかった場合はどうされますでしょうか?
それとも上記のクエリの中で、かつ穴場かどうかを調べて穴場のものだけをキーワードにして、タイトルを変更するのでしょうか?
今まで疑問だったポイントをメルマガの題材にされていたので、これを機会に質問してみました。
知識不足で理解できていないための質問なら申し訳ありません。
本当はふみさんに質問したいことがまだまだ山ほどあるのですが…
ご教授いただけると幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
-----------------------------------
▼私からの回答
-----------------------------------
Tさん
ふみです。
この度はお問い合わせ頂きありがとうございます!
メルマガのご購読やXの発信を通じて
微力ながらお役に立てているとのお言葉
深く深く感謝申し上げますm(__)m
また今回ご質問も頂き
誠にありがとうございます^^
Tさんが現在
どのような教材を実践されているか
おそらくワントップじゃないかな~
とは思うものの推測の域は超えないため
一般的な話としてご説明しますね。
────────────────
この場合に、もしタイトルを見直して、「大阪万博 チケット 当日券」をキーワードでタイトル変更しようと思った時に、「大阪万博 チケット 当日券」が穴場キーワードではなかった場合はどうされますでしょうか?
それとも上記のクエリの中で、かつ穴場かどうかを調べて穴場のものだけをキーワードにして、タイトルを変更するのでしょうか?
────────────────
この場合は
そもそも記事を作成する段階で
間違ってしまっている、という事になります。
なぜなら、記事作成の基本は
~~~~~
『キーワードに需要があることを確認(リサーチ)』
してから
『記事にする』
~~~~~
というのが
基本原則となるからです。
この原則に基づくと
記事の内容は「大阪万博 チケット 買い方」
を説明しているものになっているはずなので
「大阪万博 チケット 当日券」を
タイトルに持ってきてしまったら
タイトルと記事内容にズレが生じてしまいます。
仮に「大阪万博 チケット 当日券」の
キーワードを狙うのであれば
キーワード選定の基準が
「穴場キーワード」の基準に
満たしているかを確認して
その段階で需要があれば記事にするし
需要がないならば記事は書かない
という流れにしないと
需要がないキーワードで記事を書いてしまい
「アクセスが全然集まらない or 商品が売れない」
という事になってしまいます。
この前提に基づいて
メルマガでお伝えしたのは
「大阪万博 チケット 買い方」
これで検索順位を上げようと
思っているはずなのに
サーチコンソールのクエリに
「大阪万博 チケット 買い方」が
入ってこないのはまずいよね
という事をお伝えさせて頂きました。
その原因として考えられる要素は
たくさんありますが
まず確認するのはタイトルからで
────────────────
・狙ったキーワード(「大阪万博 チケット 買い方」)が入っていない
例)大阪万博の2025チケット購入方法を徹底解説!
・前半部分に狙ったキーワードが入っていない
例)大阪万博2025のチケットはいつから販売?買い方は簡単?
・キーワードは入っているけど順番がバラバラ
例)チケットの買い方!2025年の大阪万博丸わかり
────────────────
わかりやすいように
例は極端にしてみましたが
こうしたタイトルになっていることで
「大阪万博 チケット 買い方」という
検索結果に表示されていない
(or 上位表示できていない)
可能性があるので
タイトルを見直してみましょう
という事でした。
今回のメルマガでは
サーチコンソールの仕組みを
お伝えする内容だったので
この辺りは突っ込んだお話を
しなかった経緯がございました。
以上でございます。
もしまだご不明な点があれば
遠慮なくご質問くださいね^^
ふみより
-----------------------------------
▼Tさんからのお返事
-----------------------------------
ふみさん
お早く丁寧なお返事ありがとうございます!
ふみさんのおっしゃる通り、教材はワントップを使用しています。
あゆみさんのメルマガでふみさんの存在を知りました!
質問への回答に関してなのですが、とても理解できました!!
むしろメルマガの時点で、理解できなかったことが申し訳ないくらいです(^^ ;
疑問が1つ解消できて、本当に良かったです。
丁寧にご回答いただき、誠にありがとうございます。
ようやくご連絡できたこの機会に便乗し、もう1つ質問さへてください。
わたしは2024年8月にワントップを始め、12月に月1万円を達成することができました。
目標は10万円以上なのですが、現在3万円を達成できずに試行錯誤しています。
今はとにかく記事を書くこと1本に集中し、記事数を増やしています。
月3万達成までにこのまま記事の量産をしていれば良いのか、分析やリライトもした方がいいのか悩んでいます。
分析やリライトの仕方もワントップの教材ではイマイチ分からず、手を付けれずにいるところです(т-т)
重ね重ね申し訳ありませんが、お手隙の時にお返事いただけると幸いです。
何卒よろしくお願いします。
-----------------------------------
▼私からの回答
-----------------------------------
Tさん
ご返信ありがとうございます^^
ワントップを実践されてらっしゃるんですね!
あゆみさんを通じて
私の発信にご興味を持って頂けたこと
改めて深く感謝申し上げます。
>むしろメルマガの時点で、理解できなかったことが申し訳ないくらいです(^^ ;
とんでもございません。
私もさらっと触れただけだったので
Tさんと同じように分からなかった方も
いらっしゃったかもしれません。
よろしければ
前回のご質問内容を
私のメルマガでシェアさせて頂いても
よろしいでしょうか?
お問い合わせ時に
「名前のイニシャル・HNなら公開可」に
選択頂いておりましたが
念のためよろしいか
ご確認させてくださいませm(__)m
今回頂いたご質問ですが
まずワントップを実践されて
4ヶ月目で月1万円達成は素晴らしいです!
順調に推移されていると思いますが
現在のブログについて
・雑記ブログか特化ブログか
・どんなジャンルを攻めているのか
・ブログの記事数は何記事か
・月1万円以上を継続しているのか
短期的なものだったのか
この辺りによって
やるべきことも違ってくるため
ドンズバの回答はできかねませんが
雑記ブログで始められて
今年の1月以降も月1万円以上は
継続してキープできている
という仮定でお話ししますね。
この前提で
現在70~100記事近く
ブログに投稿されているのであれば
月1万円という報酬金額は少なすぎるため
既存記事や方向性の見直しをした方が良いです。
ワントップで言えば
第1章~2章までをもう一度復習しながら
・ネタ選び
・キーワード選定
・記事の書き方
ここにずれがないかを
もう一度見直してみましょう。
一方、ブログの記事数が
30~50記事程度であれば
まだ記事を増やすに集中しても
いいと個人的には思います。
ただ、闇雲に記事を
増やしていくのではなく
月1万円の報酬を牽引してくれている
記事を分析して行っていくと
月3万、5万、10万と
ステップアップしていきやすいです。
このあたりの分析方法は
ワントップの第3章に書いてありますので
まずはその通りにやってみてください。
もしかしたら分析によって
既存記事をリライトする余地が
あるかもしれませんので
その場合はリライトしてから
また記事を増やすことに注力していきましょう。
以上がご回答になります。
また何かございましたらご質問くださいね^^
ふみより
-----------------------------------
先月にお届けしたメルマガで
サーチコンソールの使い方を紹介したのですが
その内容について、ご質問を頂きました。
非常に熱心に読んでくださっているのが嬉しくて
私も精一杯お伝えできればとご返信したのですが
Tさんは、ワントップというブログ教材を実践して
4ヶ月目で月1万を達成されたそうです。
めちゃくちゃ良い調子ですよね!
素晴らしいです^^
ただ、そこから報酬が
なかなか伸び悩んでいて
・このまま記事を増やすか
・一旦手を止め既存記事のリライトをするか
で悩んでらっしゃったところでした。
うんうん、すごく分かります。
私の経験から言っても
0→1は大変なのは当然として
・月1万→月3万
・月3万→月5万
・月5万→月10万
・月10万→月30万
・月30万→月50万
この辺りのフェーズって
記事を増やしてもアクセスや
報酬の停滞が必ず起こるんですよ。
なぜなら、ブログって書いた全ての記事が
稼いでくれるわけでは決してなくって
ジャンルにもよりますが
平均するとブログの1割くらいの記事が
報酬の7~8割を占める感覚を持っています。
だから、報酬を伸ばしていくためには
・新しく稼いでくれる記事が生まれるか
・既存記事のテコ入れで花を咲かすか
このどちらかが必要なんですが
なかなかこのバランスが難しいんです。
+───────────────+
新規記事ばかり書いてても
当たりの記事がいつまでも出てこない
↓
停滞
↓
記事を増やすことがしんどくなっていく
+───────────────+
+───────────────+
既存記事のテコ入れはしたけど
思ったように順位が上がらない
↓
停滞
↓
しかも、新規投稿してないと不安になる
+───────────────+
こんな風に
せっかく報酬は上がっているのに
この停滞期のせいで挫折してしまう
パターンって結構多いんですよね^^;
こうすれば月◯万円突破できるという
基準がないからというのが大きいのですが
こうした経験をしてきた私は
Tさんにお伝えしたように
記事数である程度の線引をしています。
例えば、雑記ブログだったとしたら
最初の目安は「50記事」。
この辺りで月1万円いかないようなら
何かやり方に問題があると考えます。
誤解のないように
ブログは書いてすぐに
順位がつくわけではありませんので
50記事書いた時点で判断するというよりは
ブログを立ち上げてから投稿した
50記事の中に月1万円稼いでくれる記事があるか
という部分で判断します。
もしないようなら
・狙ってるジャンルが悪いのか
・商品に需要がないのか
・キーワードが正しく選べてないか
・記事の書き方が正しくないのか
この辺に問題点があるはずなので
一旦立ち止まって見直します。
ここで書いてきた記事を
テコ入れするかと言われれば
渡しの場合「しない」です。
なぜなら、間違ってるものを修正するより
正しいやり方で新しく書いたほうが早いからです。
これ結構みなさんやりがちなんですが
うんともすんとも言わない記事に対して
文字数を増やしたり、リライトしたり
してしまうんですよね。
もっと言ったら
書いた記事を1から遡って
修正をし始めてしまう方もいらっしゃいます。
既存記事の「テコ入れ」というのは
アクセスや稼ぎを生み出してくれる記事
に対して行うものになります。
ここを間違ってしまうと
いくらやっても成果につながらないため
どんどん苦しくなってしまいますので
気をつけてくださいね。
ここまでをメルマガで伝えたくって
書かなきゃと思ってたら月日が経ってしまい⋯
3週間くらい経った頃に
ご相談頂いたTさんから
こんなメッセージが届いたんです。
-----------------------------------
ふみさん
ご無沙汰しています。
先日分析の方法でご相談させていただいた、Tです。
あれから、ふみさんのアドバイスを元に、少しずつ分析を頑張っているところです!
本日は成果報告をさせていただきたくご連絡させて頂きました。
以前、現在の目標は3万だとお伝えし、無事に4月に3万円を達成しました!!
3万行くまで煮詰まっていた時に、ふみさんにご相談させていただき、丁寧なお返事をいただいたことで、再度やる気を上げることができました!
本当にありがとうございます(^^)
がんばることができたのはふみさんのお陰なので、恐縮ながら報告したくご連絡させていただきました。
次は5万に向けて、頑張っていこうと思います。
またふみさんに成果報告の連絡できるよう頑張っていきます。
今後ともよろしくお願いします。
ふみさんの益々のご健勝もお祈り申し上げます。
-----------------------------------
おおおおおおっ!
3万の壁突破したんだぁ!!!
少しでもお役に立てたようで
本当に本当に嬉しく思いました。
停滞期の抜け出すタイミングって
短い時もあれば長い時もあります。
でも、振り返れば抜け出すきっかけって
ほんとちょっとした事なんですよね^^