<景品表示法に基づく表記> 本サイトのコンテンツには、商品プロモーションを含む場合があります

リンクボタンの色って何色ですか?

目安時間 7分

昨日からスタートした半年に一度の
こちらの大型イベント
↓↓↓
https://7-floor.jp/l/c/sCZMGwud/R3inGonV/
(PR)
 
今朝の時点で1,768名もの方が
参加されてるそうです。
 
 
恐ろしいくらいの注目度ですね。
 
 
まぁ、今はブログで成果を出すのに
精一杯頑張っている方には
メルマガなんてとてもじゃないけど余裕がない
 
そう感じる方もいらっしゃると思いますが
それは本当にそのとおり。
 
 
1日中時間を使えるんだったらまだしも
そうじゃない副業で頑張ってる方は
まずはブログに集中しましょう。
 
 
ただ、昨日も申し上げた通り
この無料イベントでもらえる特典6の
「再配布権付き特典を19個」
 
 
これは是非とも、もらっておいてください。
 
 
この特典は、本来は自分がメルマガで
教材を紹介する時の特典として使えるものですが
 
 
実は特典自体がエグいぐらいの
ノウハウ全開の力作ぞろいです。
 
 
特に今回はブログアフィリ系のノウハウを
作成されている方がたくさんいらっしゃるので
ブログノウハウをタダでもらえる貴重な機会です。
 
 
なので、今メルマガに興味がある、ないに関わらず
この特典だけは絶対に手にしておきましょう。
 
 
────────────────
◆リンクボタンは何色だったか覚えてますか?
────────────────
 
さて、今日お伝えしたかった本題はここから。
 
 
冒頭で紹介した無料イベントを
ブログアフィリ的に考えてみたいと思いますが
あの紹介ページ内にある
 
 
「プロジェクトに参加する」
 
 
っていうボタンの色を覚えてます?
 
 
まぁ、そんなもん興味あるわけないから
絶対覚えてないですよねw
 
 
でも、ブログで稼ぐ私たちにとって
ボタンリンクの色1つとっても
実は重要な要素の1つなんです。
 
 
正解は「緑」なんですが
あれ、適当に緑にしているわけじゃないんです。
 
 
Webマーケティングの歴史を振り返ってみると
 
私がアフィリエイトを始めた14年前は
リンクボタンは「赤」が主流でした。
 
その後、「黄色」が流行った時も
ありましたが、ここ数年は「緑」が多いですね。
 
 
これって別に正解があるわけじゃないんですが
 
 
Google、Microsoft Edgeと並んで
利用者の多いブラウザとして知られるFirefoxが
 
2009年にこのリンクボタンのA/Bテストをした
結果が公表されて話題になった事がありましたが
 
 
最も多くクリックされたのが緑だったそうです。
 
 
・緑:77.3%
・紫:76.9%
・青:76.7%
・黄:76.5%
 
 
赤がないじゃんw
ほとんど横一列じゃんww
しかも15年以上も前のデータじゃんwww
 
 
っていう突っ込みの
入れどころ満載なんですが
 
 
こうしたリンクボタン色にも
やっぱり流行みたいなものがあって
その時々で受け入れやすい傾向があるんです。
 
 
印象操作って言ったら言い過ぎですが
 
現在は
 
「緑色=ボタン=クリックするもの」
 
というイメージを
私たちは無意識に持っているんです。
 
 
今回のイベントページのようなものを
LP(ランディングページ)と呼びますが
 
 
興味ある、なしに関わらず
色々なLPを見るのって私たちブロガーにとっても
すごーく、すごーく大事な事なんですよね。
 
 
リンクボタンの色に限らず
アフィリエイトリンクの置き方も同じです。
 
 
このメルマガを読んでくださっている方は
楽天アフィリやAmazonアソシエイトを
実践されている方が多いと思いますが
 
 
ワードプレスでブログ運営をしている方だと
ポチップやRinkerといったプラグインを使って
 
楽天、Amazon、Yahoo!なんかの
アフィリリンクを一括で表示させてる方も
多いかもしれませんね。
 
 
これを使うこと自体悪いことではないですが
 
 

ちゃんと目的を持って使ってますか?

 
 
という部分が非常に大事。
 
 
各通販サイトのリンクを貼っておけば
どれかに引っかかってくれるだろう。
 
そんな、ごっつぁんゴールだけを理由に
ただただ、リンクを置いていないでしょうか?
 
 
それで満足の行く売上が上がってるんなら
それが「正解」なので問題ありませんが
 
・記事にアクセスは来ているのに
 ほとんどリンクが踏まれてない

・リンクはたくさん踏まれているのに
 思ったほど報酬が上がっていない

 
こうした状況だとしたら
アフィリリンクの見せ方や置き方が
訪問者のニーズとマッチしていない
可能性も考えられます。
 
 
検証ってよく言うけれど
最初からあれもこれも欲張ったり
何も考えずにやってしまうと
 
効果がある、なしの判断ができず
サイトの改善って難しくなります。
 
 
なので、最初は
楽天なら楽天のアフィリリンクだけ
 
かつ、楽天側が用意している
デフォルトのリンクだけを使う。
 
その後、ブログや特定の記事に
アクセスが来て売上が発生し始めてから
 
リンクの種類や置き方を
色々試していけばいいんじゃないか
私はそう思っています。
 
アフィリリンクを生成する時間だって
積もり積もれば、馬鹿になりませんからね^^

 

ブログランキングに参加中!
あなたの1クリックがとても励みになります!
↓↓↓
人気ブログランキング

疑問・質問は何でもお問い合わせください

記事に関することやアフィリエイトのことで質問したいこと、ネットで稼ぐ上での私生活の悩み事まで、どんな些細なことでも結構なので、一切の遠慮なく下記にお書きください!

    送信内容及び回答を弊社の媒体上に掲載しても構いませんか?

    ブログで稼ぐアフィリエイトの最新情報をメルマガで配信中!

    以下にメールアドレスを入力しお申し込みください

    お名前(必須)  
    メールアドレス(必須)

    ※プロバイダーアドレスでは、メールが受け取れない場合がございますので、
    Hotmail以外のYahoo、Gmailなどのフリーメールアドレスでの登録をお薦めいたします。

    この記事に関連する記事一覧

    ブログで稼ぐアフィリエイトの王道教材なら
    アフィリエイトで本気で100万超えを目指すなら
    サイト運営者

    ふみ

    ふみ

    妻と息子、猫3匹と暮らす猫好きウェブ屋さん。ネットビジネス歴13年目。個人事業主として10年目。現役アフィリエイターとして活動中です!

    人気ブログランキング
    ブログランキング・にほんブログ村へ