ブログに30記事も貯まってきたら、コンテンツ量としては、だいぶ充実したブログになります。
このタイミングで、いよいよ、アドセンス審査にチャレンジしていきましょう。
「審査」というからには、当然ながら合否がありますが、この審査に通過しない限り、あなたのブログにアドセンス広告を貼ることはできません。
決して脅かす訳ではございませんが、ここ最近は、かなり審査が厳しくなっていて、審査に落ちてしまうことも、決して珍しいことではなくなっています。
とはいえ、ここまでの講座をきちんと受講され、30記事を積み重ねたあなたのブログであれば、あとは、記事以外のポイントを押さえれば、審査に通過できないことはないはずです。
そのチェックポイントを今回の講座ではしっかりとお伝えしていきます。
●アドセンス無料講座のバックナンバーはこちら
運営者情報とは、私の公式ブログで言う所では、このページになります。
いわゆる、
「このブログは私が運営していますよ」
という事を訪問者に知らせるページです。
アドセンスの審査において、
この運営者情報ページは必須となりますので、
ワードプレスの固定ページで作成しましょう。
では、具体的何を書けば良いのか。
それは、
この3つとなります。
運営者名は、本名でなくとも
ハンドルネームで問題ありません。
連絡先はメールアドレスでOKなので、
講座の最初に作ったGmailアドレスを記載しましょう。
プライバシーポリシーには、特別決まった書式はなく、
「ユーザー個人の好みに合わせた広告を配信するためにグーグルがあなたの個人情報を集めていること」
を明記してれば良いとされています。
ここでいう個人情報とは、
氏名や住所、メールアドレスといったものではなく、
ユーザーがどんなサイトや動画に興味があるのか、
という情報に限定されています。
ただ、これも個人情報には変わりはありませんので、
「その個人情報を知られたくない」場合には
拒否設定が出来る旨も、明記しておきたい所です。
また、アドセンスやアフィリエイトなど収益化を目的とするブログは、「改正電気通信事業法」の施行によって、電気通信事業者の扱いとなり、外部送信規律を遵守する旨の記載も必要となりました。
詳細は、総務省の資料をご覧ください。
・・・まったく、ちんぷんかんぷん。
何をどうやって書けばいいか、わからんし!!!
きっと今、あなたは心の中でそうつぶやきましたよねw
そのお気持ちよく分かりますが、
これからブログで収益化を目指すのですから、
この辺りは、しっかりと理解しなければいけません。
ただ、現在のあなたは
記事を書くのも精一杯の状況だと思いますので、
それ以外のことで、
余計な時間を割くのはもったいない。
なので、私が代わりに
プライバシーポリシーの例文を作りましたので、
こちらを参考にして、
サクッとブログに記載をしていただければと思います。
アドセンス審査用プライバシーポリシー例文
閲覧パスワード:adadkaseguzo
※あなた専用のパスワードになりますので、
外部には公開しないようお願いいたします
ただし、1点だけお願いがあります。
それは、
全く同じ文章にはしないこと。
これをWeb界隈では「コピペ」と言いますが、
現在では、ブログ記事も含めて、
著作物に対するコピペは、非常に厳しく判断されています。
これは、あなたが今書いている記事、
そして、これから記事についても同じことが言えます。
あなたが記事を書くにあたって、
おそらく書籍やインターネット情報から参考にしていますよね?
他の情報を参考にして
記事を書いてはいけないというわけではありません。
やってはいけないのは、
他のサイトに書いてある情報を
「そのままの言葉で使用する」
これがコピペです。
Google側もこのスタンスは同じで、
コピペして書いた記事は
アドセンスの審査が通らないことはもちろん、
審査通過後にもし発覚した場合、
【アドセンスアカウントの剥奪】
も避けられないと思ってください。
また、あなただけならまだしも、
コピペをされたブログやサイトの運営者さんにも
多大な迷惑がかかることになります。
あなたがコピペしたサイトの運営者から
法的措置をとられることだって、全然あり得ます。
それだけコピペというのは
「絶対にやってはいけないこと」
ということを、
この場で強く認識して頂きたいのです。
少し脅かしてしまったかもしれませんが、
自分の言葉で書くことの大切さが
ブログ運営にはなくてはならないことを
この機会に、ぜひご理解頂けたら幸いです。
ここまで作成と確認が完了しましたら、
いよいよアドセンス申請をしていきましょう。
審査の流れはこのようになっています。
●Google AdSenseアカウント申請ページ
https://www.google.co.jp/adsense/
ブログタイトルやURLなど、必要事項を記入して申請します。
審査期間は、申請するタイミングによって異なります。
早い時は1日で審査結果が届きますが、
2週間程度かかる場合もあります。
審査を通過した後は、
報酬の振込先口座を指定します。
この際、振込先が正しいものか、
「テストデポジット」で確認がされます。
その後、ブログに
アドセンス広告を設置していきましょう。
報酬の合計が1,000円を超えると、
「PIN」と呼ばれる個人識別情報が郵送で送られてきます。
このPINコードを使って、
本人確認が終了すれば、アカウント取得完了です。
審査基準はその時々によっても違うので、
絶対はありえません。
もし、審査に通過できなかった場合でも、
何度でも再挑戦できますので、慌てないことが大切です。
また、結構大事だと感じているのは、
審査中にブログの更新は止めないことです。
審査の内容は開示されていないため、
あくまで推測の域は超えませんが、
審査に出して以降、
新しい記事が追加されないままだと、
Google側に、
「審査に通過するためだけに記事」と判断されかねません。
アドセンス審査に合格することが
私たちの最終目標ではありませんので、
記事を積み重ねていきながら、
アドセンス審査通過の朗報を待つようにしてくださいね!
◆運営者情報を作成する
◆アドセンス審査の申請をする
<次回は> ブログカスタマイズ編
アドセンス審査の申請をしたタイミングで、
一度、あなたのブログを見直しする時間を作りましょう。